2級土木施工管理技士 過去問
平成29年度(後期)
問56 (土木 問56)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 平成29年度(後期) 問56(土木 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
- 含水比試験
- 一軸圧縮試験
- マーシャル安定度試験
- 曲げ強度試験
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級土木施工管理技士試験 平成29年度(後期) 問56(土木 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
含水比試験は、アスファルトの配合設計では行いません。
2)誤りです。
一軸圧縮試験は細粒度の地盤安定計算をする場合に行います。
3)正解です。
マーシャル試験はアスファルトの粗骨材、細骨材とアスファルト等の配合量を決める為に行います。
4)誤りです。
曲げ強度試験は、コンクリ―ト舗装等でのコンクリート強度を測定する際に行います。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
含水比試験は土の基本性質を知るために行われ、土の間げき中に含まれる含水比を表します。
2×
一軸圧縮試験は一軸圧縮強さを測るもので、地盤の安定計算に用いられます。
3〇
マーシャル安定度試験はアスファルト混合物の粗骨材、細骨材とアスファルトの割合および配合量を決める際に用いられます。
4×
曲げ強度試験は試験片を規定の内側半径で規定の角度になるまで曲げて,外側の裂けきず,その他の欠陥の有無を調べる試験です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
マーシャル安定度試験は、アスファルト混合物の粗骨材、細骨材と
アスファルトの割合及び配合量を決定する際に用いられます。
円筒形の供試体が破壊されるまでの最大荷重と変形量を調べることが出来ます。
1.間違いです。
含水比試験は、土粒子の質量に対する間隙に含まれる
水の質量の割合を調べることが出来ます。
自然含水比は、おおよその土質の推定に利用できます。
2.間違いです。
一軸圧縮試験では、一軸圧縮強度が得られ、
粘着力や変形係数を算定することが出来ます。
地盤改良などに利用します。
4.間違いです。
曲げ強度試験は、コンクリート舗装の配合に利用します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
平成29年度(後期) 問題一覧
次の問題(問57)へ