2級土木施工管理技士 過去問
平成30年度(後期)
問49 (土木 問49)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 平成30年度(後期) 問49(土木 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
- 超湿地ブルドーザ
- ダンプトラック
- スクレープドーザ
- 湿地ブルドーザ
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級土木施工管理技士試験 平成30年度(後期) 問49(土木 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コーン指数とは、トラフィカビリティを測る指数で大きいほど走行しやすい地盤となっています。
各機械のコーン指数を下に示します
超湿地ブルドーザ 200以上
ダンプトラック 1200以上
スクレープドーザ 600以上
湿地ブルドーザ 300以上
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
超湿地ブルドーザのコーン指数は200KN/m²以上で、この中でも建設機械の中でも一番小さい数値です。
コーン指数は数値が小さいほど土が軟性で走行が不安定であるということになります。車体を低くし横幅を広くさせ、大きなキャタピラを搭載し軟弱地盤を走行するための仕様で作られた超湿地ブルドーザーのコーン指数は、数ある建設機械の中でも一番低くなっています。
2)正解です。
ダンプトラックのコーン指数は1200KN/m²以上で、この中でも建設機械の中でも一番大きな数値です。
通常のアスファルト舗装の道路を長距離走行するのに適しているダンプトラックはほどよく締固められた強固な地盤では走行可能ですが、軟弱地盤での走行では走行不能となる可能性が高く、あまり適していません。
3)不正解です。
スクレープドーザのコーン指数は600KN/m²以上で、この中では2番目大きく、建設機械の中では中間くらいの数値です。
接地圧が低く足場を乱さないので、多少の軟弱な地盤での作業は可能です。車体が高いので、地盤の軟弱さが進むと不安定になり作業に支障が発生します。
4)不正解です。
湿地ブルドーザコーン指数は300KN/m²以上で、この中でも建設機械の中でも2番目に小さな数値です。
超湿地ブルドーザーよりもキャタピラは小さめで、車体も高く幅も狭く作られているので小回りが利きやすく、軟弱地盤で狭小な場所でも作業が可能です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
正解は「2」です。
建設機械が走行するのに必要なコーン指数値は、以下の通りとなります。
超湿地ブルドーザ 200以上
ダンプトラック 1200以上
スクレープドーザ 600以上
湿地ブルドーザ 300以上
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
平成30年度(後期) 問題一覧
次の問題(問50)へ