2級土木施工管理技士 過去問
令和元年度(前期)
問61 (土木 問61)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和元年度(前期) 問61(土木 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
- 土砂
- 木材
- コンクリート及び鉄から成る建設資材
- アスファルト・コンクリート
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級土木施工管理技士試験 令和元年度(前期) 問61(土木 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
建設リサイクル法にて指定されている特定建設資材は
・コンクリート
・コンクリートと鉄から成る建設資材
・木材
・アスファルト及びコンクリート
とされています。
土砂は建設発生土として扱われ、通常は建設リサイクル法で指定されているものではありません。
2)該当します。
木材は建設リサイクル法にて指定されている特定建設資材です。
木材の再資源化の例として、再生木質ボードの原料や、燃料などに再利用するためのチップ加工などがあります。
3)該当します。
コンクリート及び鉄から成る建設資材は建設リサイクル法にて指定されている特定建設資材です。
再資源化の例として、コンクリートは破砕して路盤材や骨材に、鉄は分別されて再加工されます。
4)該当します。
アスファルト・コンクリートは建設リサイクル法にて指定されている特定建設資材です。
再資源化の例として、破砕し再生砕石や再生加熱アスファルト舗装材として利用されます。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
1.✕
土砂は建設リサイクル法の対象ではないため、不適当です。
2.〇
木材は建設リサイクル法の対象です。チップ化し、木質ボード、堆肥等の原材料として再利用されます。
3.〇
コンクリート及び鉄から成る建設資材は建設リサイクル法の対象です。再生砕石等の再生骨材や、鉄くずの再加工などにより再利用されます。
4.〇
アスファルト・コンクリートは建設リサイクル法の対象です。再生加熱アスファルト混合物として路盤材や基層・表層材などに再利用されます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
建設発生土は建設リサイクル法の対象ではありません。
建設リサイクル法では、特定建設資材(コンクリート(プレキャスト板等を含む。)、アスファルト・コンクリート、木材)を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に特定建設資材を使用する新築工事等で一定規模以上の建設工事(対象建設工事)について、受注者等に対し分別解体等及び再資源化等を行うことを義務付けています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和元年度(前期) 問題一覧