2級土木施工管理技士 過去問
令和5年度(後期)
問12 (土木 問12)
問題文
鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和5年度(後期) 問12(土木 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。2つ選べ。
※ (注)当初の発表では正答は「1つ」でしたが、その後の発表で正答が「2つ」に訂正されました。
- 鋼材は、気象や化学的な作用による腐食により劣化する。
- 疲労の激しい鋼材では、急激な破壊が生じることがある。
- 鋳鉄や鍛鋼は、橋梁の支承や伸縮継手等に用いられる。
- 硬鋼線材は、鉄線として鉄筋の組立や蛇かご等に用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鋼材は鉄を加工して製造されたものです。鋼材のもつ性質を理解しましょう。
適当
腐食の原因は水と酸素です。化学的な腐食は水分を伴わない腐食で、高温の空気や、ガスによる酸化が原因になります。
適当
鋼材は引張強さを超えた荷重で破断しますが、引張強さよりも小さい荷重でも繰り返し負荷がかかると破断します。
適当でない
橋梁の支承や伸縮継手に用いられるのは主に鋼製、ゴム製などです。
適当でない
鉄筋組立やじゃかごの鉄線として使われているのは主にめっき鉄線です。
鋼材の種類や性質、加工なども覚えておきましょう。
参考になった数73
この解説の修正を提案する
02
鋼材の性質や用途に関する事項を押さえておきましょう。
適当です。
鋼材は酸素や水分と接触すると酸化し、錆びることがあります。
特に化学的作用(酸性雨など)でも腐食が進む可能性があります。
適当です。
適当です。鋼材は繰り返し荷重を受けることで疲労し、最終的に破断することがあります。
この破壊は、事前に大きな変形を伴わずに急激に起こる場合もあります。
適当でないです。
橋梁の支承や伸縮継手等は、主に鋳鋼品や鋼材です。
適当でないです。
硬鋼線材は、強度や耐久性が求められるため、プレストレストコンクリート(PC)鋼材や橋梁ケーブルなどのような高強度の用途に使われることが多く、一般的な鉄筋の組立や蛇かご(河川や土留め工事で使われる金網かご)には、通常はもっと柔軟な鉄線や軟鋼線材が使われます。
土留め工法は現場でもよく使用される仮設工法になります。
よく覚えておきましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
鋼材の性質や用途に関する知識が問われます。
適当です。
鋼材は特に水や湿気にさらされると、錆びや腐食が進みます。
適当です。
鋼材が長期間にわたって繰り返し負荷を受けると、疲労破壊が生じることがあります。
不適当です。
橋梁の支承や伸縮継手等は、主に鋳鋼品や鋼材です。
不適当です。
鉄筋の組立や鉄筋コンクリートの補強などに使われるのは硬鋼線材ではありません。
鋼材に関する問題は比較的難易度が低いため、得点できるようにしましょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和5年度(後期) 問題一覧
次の問題(問13)へ