2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問1 (土木(ユニットA) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問1(土木(ユニットA) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

下図の土の構成を表した模式図の記号を用いて、「間隙比e」を求める次の式のうち、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • e=Vw/VS
  • e=Vv/VS
  • e=Vw/Vv
  • e=mS/VS

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、土を構成する三相(土粒子、水、空気)の体積と質量を示した模式図から、「間隙比」を求める正しい式を問うものです。 

 

間隙比は、土の体積のうち、土粒子以外の部分(間隙)がどれくらいの割合を占めるかを示す比率であり、土質力学における重要な物理量の一つです。

選択肢1. e=Vw/VS

誤りです。

選択肢2. e=Vv/VS

適当です。

選択肢3. e=Vw/Vv

誤りです。

選択肢4. e=mS/VS

誤りです。

まとめ

間隙比(e)は、土の三相(土粒子・水・空気)のうち、土粒子以外の間隙の体積を、土粒子の体積で割った比で定義されます。
図中の記号では、間隙の体積Vv土粒子の体積Vsと表されています。
したがって、間隙比eを求める式は、e=Vv/Vsとなります。

 

なお、間隙比eは間隙が増えるほど大きくなり、間隙率n(n=Vv/V)とは n=e/(1+e) の関係があります。

 

 

 

 

参考になった数71

02

土の三相図と間隙比に関する問題です。

選択肢1. e=Vw/VS

間違いです。土粒子の体積(Vs)に対する水の体積(Vw)の比を表しており、間隙比の定義とは異なります。

選択肢2. e=Vv/VS

正しいです。
間隙比(e)は、土の中に含まれる「土粒子」の体積(Vs)に対する、「間隙」の体積(Vv)の比率で定義されます。
土粒子(Vs): 土を構成する固体の粒子そのものの体積。
間隙(Vv): 土粒子と土粒子の間の隙間のことで、通常は水(Vw)と空気(Va)で満たされています。したがって、Vv = Vw + Va となります。
数式で表すと以下のようになります。
e = Vv / Vs

選択肢3. e=Vw/Vv

間違いです。間隙の体積(Vv)に対する水の体積(Vw)の比を表し、これは飽和度(Sr)を定義する式です。

選択肢4. e=mS/VS

間違いです。土粒子の体積(Vs)に対する土粒子の質量(ms)の比を表しており、これは土粒子の密度(ρs)を定義する式です。

まとめ

土の三相図については、出題されやすい内容となります。各用語をしっかりと把握しておきましょう。

参考になった数27