2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問15 (土木(ユニットB) 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問15(土木(ユニットB) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

場所打ち杭の「工法名」と「主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
  • リバースサーキュレーション工法 ――― スタンドパイプ
  • オールケーシング工法 ――― 安定液(ベントナイト泥水)
  • 深礎工法 ――― ケーシングチューブ
  • アースドリル工法 ――― 土留材(ライナープレート)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、場所打ち杭工法のうち、代表的な工法と、その施工に不可欠な主な資機材の組合せの適否を問うものです。 

選択肢1. リバースサーキュレーション工法 ――― スタンドパイプ

適当です。

選択肢2. オールケーシング工法 ――― 安定液(ベントナイト泥水)

誤りです。

 

オールケーシング工法は、ケーシングチューブを揺動・回転させながら地盤に押し込み、その内側をハンマグラブなどで掘削していく工法です。

安定液を用いることはありません。

選択肢3. 深礎工法 ――― ケーシングチューブ

誤りです。

 

深礎工法は、人力または小型機械で掘削を行い、掘削と同時に土留材(ライナープレート)を設置しながら、杭を築造していく工法です。

選択肢4. アースドリル工法 ――― 土留材(ライナープレート)

誤りです。

 

アースドリル工法は、アースオーガ(ドリル)で地盤を掘削しながら、孔壁の安定を保つために安定液(ベントナイト泥水)を使用します。

まとめ

各工法の施工原理を理解し、それに伴って使用される特徴的な資機材を正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数34

02

場所打ち杭の「工法名」と「主な資機材」に関する問題です。

選択肢1. リバースサーキュレーション工法 ――― スタンドパイプ

正しいです。リバースサーキュレーション工法は、掘削ビットで地盤を削り、掘削残土を孔内の泥水と一緒に吸い上げて排出する工法です。このとき、孔壁が崩れないように、地表付近の不安定な部分を保護するためにスタンドパイプと呼ばれる鋼管を建て込みます。

選択肢2. オールケーシング工法 ――― 安定液(ベントナイト泥水)

間違いです。安定液(ベントナイト泥水)を用いて孔壁を保護するのは、アースドリル工法です。

選択肢3. 深礎工法 ――― ケーシングチューブ

間違いです。ケーシングチューブオールケーシング工法の主要な資機材です。

選択肢4. アースドリル工法 ――― 土留材(ライナープレート)

間違いです。土留材(ライナープレート)深礎工法で用いられる資機材です。

まとめ

場所打ち杭の「工法名」と「主な資機材」について、特徴的なものについては、リストアップして混同しないように整理しておきましょう。

参考になった数13