2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問20 (土木(ユニットC) 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問20(土木(ユニットC) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 旧堤防を撤去する際は、新堤防の地盤が十分に安定した後に実施する。
- 堤防の拡幅工事を行う場合の腹付けは、できるだけ旧堤防の裏法面に行う。
- 堤防の工事において基礎地盤が軟弱な場合は、緩速載荷工法や地盤改良工法等を行う。
- 堤防の施工中は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないよう堤体縦断方向に勾配を設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、安全で丈夫な河川堤防を造るための、施工上のルールに関する知識が問われています。
主な内容は、旧堤防を撤去するタイミング・拡幅の方法・軟弱地盤の対策・そして施工中の排水対策についてです。
これらは、堤防が水害から人々の生活を守るという大切な役割を果たすために、
欠かせない基本的な知識のため必ず理解しておきましょう。
適当です。
新堤防を造った後も、旧堤防をすぐに撤去することはありません。
適当です。
適当です。
軟弱地盤の上にそのまま堤防を造ると、重さに耐えきれずに地盤が沈下したり、堤防が崩れる危険性があります。
そのため、事前に「緩速載荷工法」や「地盤改良工法」等を行い地盤の強度を高めます。
誤りです。
勾配は横断方向に設けることで雨水を効率よく排出し、盛土の品質を保ちます。
今回の問題のポイントは、「施工の場面」と「対策のキーワード」で整理することです!
・旧堤防の撤去⇒新堤防が安定してから
・堤防の拡幅⇒裏法面に行う
・軟弱地盤の場合⇒事前に緩速載荷工法や地盤改良工法を行う
・施工中の排水対策⇒横断方向に勾配をつける
ぜひ覚えてみてください!覚えると類似問題の正答率も上がります✨
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
この問題は、河川堤防の施工における留意点について問うものです。
旧堤防の撤去、拡幅、軟弱地盤対策、そして施工中の排水管理といった、堤防の安全性と機能性を確保するための基本的な原則を理解しておくことが重要です。
適当です。
適当です。
適当です。
誤りです。
この問題のポイントは、河川堤防の施工における排水対策の重要性を理解しているかどうかです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
河川堤防の施工に関する問題です。
正しいです。新しい堤防が完成しても、盛土の自重による圧密沈下などが完全に収束するまでには時間がかかります。そのため、旧堤防は新堤防の安定を確認した後に撤去するのが原則です。
正しいです。腹付けは、原則として裏法面(堤防で守られている側)に行います。
正しいです。基礎地盤が軟弱地盤の場合、施工より圧密沈下や、支持力不足による破壊や変形を生じるリスクが高くなります。そのため、残留沈下の防ぐ緩速載荷工法もしくは支持力向上のための地盤改良工法が必要となります。
間違いです。法面侵食防止の為、排水勾配は、一般的に堤防の横断方向に3~5%程度設けるのが適切です。
当設問に関する選択肢に採用されている内容は、頻出項目です。きちんと理解しておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問21)へ