2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問41 (土木(ユニットD) 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問41(土木(ユニットD) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 当該建設工事の下請代金の見積書の作成
- 当該建設工事の施工計画の作成
- 当該建設工事の下請契約書の作成
- 当該建設工事の資金計画の作成
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、建設業法で定められている主任技術者及び監理技術者の職務について問うものです。
技術者として、工事現場の技術管理、安全管理、品質管理などを適正に行うために、その職務内容を正確に理解しておくことが重要です。
誤りです。
主任技術者及び監理技術者の職務は、工事現場における技術的な管理が主であり、下請代金の見積書の作成は、営業や経理部門の職務となります。
適当です。
誤りです。
下請契約書の作成は、契約の締結に関する事務的な職務であり、技術的な管理を主とする主任技術者及び監理技術者の職務ではありません。
誤りです。
資金計画の作成は、工事全体の収支を管理する経理部門の職務であり、技術的な管理を主とする主任技術者及び監理技術者の職務ではありません。
この問題のポイントは、主任技術者及び監理技術者の職務が、工事現場の技術的な管理に特化しているという点を正確に理解しているかどうかです。
具体的には、「施工計画の作成」や「工程管理」、「品質管理」、「安全管理」などが主な職務となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
この問題は、建設業法で定められている、主任技術者および監理技術者の「職務」を理解しているかを問われています。
選択肢には「下請代金の見積書の作成」、「施工計画の作成」、「下請契約書の作成」、「資金計画の作成」といった業務が挙げられています。
この中から、法律で定められた職務はどれかを選ぶことがポイントとなります。
誤りです。
下請代金の見積書の作成は、主任技術者や監理技術者が行うべき技術上の管理には該当しません。
適当です。
建設業法にて、主任技術者及び監理技術者は「当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理」を行うことが職務として定められています。
誤りです。
下請契約書の作成は、下請業者との契約を締結するための法務・事務の手続きです。
工事の技術的な管理を行う主任技術者・監理技術者の職務ではありません。
誤りです。
資金計画の作成は、工事全体の費用をどのように調達し、支払っていくかを管理する財務・経理に関する業務です。
主任技術者・監理技術者の職務の範囲外となります。
この問題のポイントは、「主任技術者および監理技術者の職務は、工事の技術的な管理することである」と覚えておきましょう。
具体的には、「施工計画の作成」「工程管理」「品質管理」「安全管理」「出来形管理」などです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問42)へ