2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問51 (土木(ユニットE) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問51(土木(ユニットE) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における建設機械の「機械名」と「性能表示」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
  • コンクリートブレーカ ――― 動力[kW]
  • コンクリートポンプ車 ――― 打込み能力[m3/h]
  • クレーン ――― ブーム長[m]
  • アスファルトフィニッシャ ――― 質量[t]

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、建設機械の能力を示す「性能表示」の単位を正しく理解しているかを問われています。

各建設機械がどのような役割を持ち、その能力がどの指標で表されるのかを理解しておきましょう。

選択肢1. コンクリートブレーカ ――― 動力[kW]

誤りです。
コンクリートブレーカは、コンクリートやアスファルトを破砕する機械です。

その性能は破砕能力に直結する、打撃数(min-1)やピストンストローク(mm)、質量(kg)などで示されます。

選択肢2. コンクリートポンプ車 ――― 打込み能力[m3/h]

適当です。
コンクリートポンプ車は、生コンクリートを圧送して打込み場所まで届ける機械です。

その主要な性能は、1時間あたりにどれだけの量のコンクリートを送り出せるかを示す打込み能力「m3/h」で表されます。

選択肢3. クレーン ――― ブーム長[m]

誤りです。
クレーンは、荷物などを吊り上げて移動させる機械です。

その最も重要な性能は、吊り上げることができる最大の質量を示す「つり上げ荷重(t)」で表されます。

選択肢4. アスファルトフィニッシャ ――― 質量[t]

誤りです。
アスファルトフィニッシャは、アスファルト混合物を一定の幅と厚さで敷きならす機械です。

そのため、性能は敷きならし能力を示す「舗装幅(m)」で表されます。

まとめ

この問題のポイントは、各建設機械の「主な役割」と、その能力を最も代表する「性能表示」をセットで覚えることが重要です。例えば、「クレーンは吊り作業するから、重さが重要」といった感じで、機械の働きと単位を具体的に関連付けて学習すると知識が定着しやすくなります。

参考になった数23

02

この問題は、建設工事で一般的に使用される建設機械について、その機械名と、機械の能力や仕様を代表的に表す「性能表示」の組合せの適否を問うものです。

 

機械の選定や施工計画を行う上で、各機械の性能を正確に把握しておくことは重要です。

 

選択肢1. コンクリートブレーカ ――― 動力[kW]

誤りです。

選択肢2. コンクリートポンプ車 ――― 打込み能力[m3/h]

適当です。

 

コンクリートポンプ車は、練り混ぜられた生コンクリートを圧送する機械であり、その能力は1時間あたりに圧送できるコンクリートの量「打込み能力[m3/h]」で表されます。

選択肢3. クレーン ――― ブーム長[m]

誤りです。

選択肢4. アスファルトフィニッシャ ――― 質量[t]

誤りです。

まとめ

この問題のポイントは、各種建設機械の主要な性能指標を正確に理解しているかどうかです。

 

コンクリートポンプ車は「打込み能力」、クレーンは「つり上げ荷重」、アスファルトフィニッシャは「敷均し幅」が、その機械の作業能力を代表的に示す指標となります。

参考になった数17