2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問52 (土木(ユニットE) 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問52(土木(ユニットE) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 資機材の輸送、用地の確認のため、道路状況、工事用地、事務所用地等の調査を行う。
- 現場の自然条件の把握のため、地質、地下水、湧水等の調査を行う。
- 工事数量の確認のため、設計図面及び仕様書の内容と現場との整合に関する調査を行う。
- 近隣環境の把握のため、現場周辺の状況、近接施設、労務の供給元等の調査を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、施工計画を立てるために必要な事前調査の項目について問うものです。
事前調査は、工事の成功を左右する重要なプロセスであり、工事現場の状況、周辺環境、必要な資源などを総合的に把握することが求められます。
適当です。
適当です。
適当です。
誤りです。
労務供給元は、施工体制を検討する際に重要な要素ですが、近隣環境調査とは別の目的で行われる調査項目です。
この問題のポイントは、事前調査の各項目と、その目的を正確に対応させて理解しているかどうかです。
近隣環境調査は、工事が周辺に与える影響を把握することが目的であり、労務の供給元を探すことは施工体制の確保が目的です。この違いを正確に区別して覚えることが重要です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
この問題は、施工計画を作成する前に行う「事前調査」について、調査目的と調査項目が正しく理解しているかを問われています。それぞれの調査が「何のために行われるのか」を正確に把握することが重要です。
適当です。
適当です。
適当です。
誤りです。
「労務の供給元」の調査は、工事に必要な作業員をどこから確保するかという「労務計画」のための調査です。
よって、近隣環境の把握する目的と一致していません。
今回の問題のポイントは、「近隣環境の把握」を理解しているかどうかです。
「近隣環境の把握」の目的は、周辺住民や近接施設への影響を調査することです。
「何のために、何を調べるのか」を正しく理解しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問53)へ