2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問56 (土木(ユニットE) 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問56(土木(ユニットE) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 塩化物イオン量の試験結果は、0.1kg/m3であった。
- スランプ試験の結果は、15.0cmであった。
- 3回の圧縮強度試験結果の平均値は、21.5N/mm2であった。
- 1回の圧縮強度試験結果は、20.5N/mm2であった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、レディーミクストコンクリートの品質を管理するための試験項目である塩化物イオン量、スランプ、圧縮強度について、JISで定められた判定基準と照らし合わせて、不適合なものを選び出すものです。
コンクリートの品質が、構造物の性能と耐久性に直結するため、これらの基準を正確に理解しておくことが重要です。
合格です。
満たしていません。
スランプの許容差は、指定値が10cm超20cm以下の場合は±2.5cmです。
したがって、指定値12cmのスランプの許容範囲は、9.5cmから14.5cmとなります。試験結果は15.0cmであり、許容範囲を超えているため、判定基準を満足しません。
合格です。
合格です。
この問題のポイントは、レディーミクストコンクリートの各品質項目の許容差や判定基準を正確に覚えているかどうかです。
特に、スランプの許容差は、指定値が10cm超20cm以下の場合、±2.5cmであるという点を正確に把握しておくことが重要です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
この問題は、JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)に規定されているコンクリートの品質に関する試験結果の判定基準について、理解しているかを問われています。呼び強度21、スランプ12cmと指定されたコンクリートの各試験結果が、JIS規格の基準を満足しているかがポイントになります。
適当です。
JIS A 5308では、レディーミクストコンクリートの荷卸し地点における塩化物イオン量の限度は、原則として0.30kg/m3以下と規定されています。
誤りです。
スランプ12cmと指定されたコンクリートのスランプの許容差は、±2.5cmです。
そのため、許容されるスランプの範囲は9.5cmから14.5cmとなります。試験結果が15.0cmである場合、許容範囲を超えているため、判定基準を満たしません。
適当です。
JIS A 5308では、3回の圧縮強度試験結果の平均値は、購入者が指定した呼び強度の強度値以上でなければならないと規定されています。呼び強度21N/mm2に対して、平均値が21.5N/mm2であるため、この基準を満たしています。
適当です。
JIS A 5308では、1回の圧縮強度試験結果は、購入者が指定した呼び強度の強度値の85%以上でなければならないと規定されています。呼び強度21N/mm2の85%は17.85N/mm2となります。よって、20.5N/mm2は基準を満たしています。
レディーミクストコンクリートの品質管理に関する問題では、JIS A 5308で定められている各項目の判定基準を正しく覚えることが重要です。特に、スランプや圧縮強度、塩化物イオン量については、具体的な数値と許容範囲をしっかり把握しておきましょう。圧縮強度については、1回の試験結果と3回の試験結果の平均値でそれぞれ異なる判定基準がある点に注意が必要です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問57)へ