2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問3 (土木(ユニットA) 問3)
問題文
ただし、梁の自重は考慮しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問3(土木(ユニットA) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、梁の自重は考慮しないものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、単純梁に作用する集中荷重によって生じる曲げモーメントの分布をグラフで表すものです。
曲げモーメントは、梁の各断面に作用する曲げの強さを表し、この曲げモーメント図を作成することで、梁のどの部分に最大の応力が発生するかを把握することができます。
適当です。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
この問題のポイントは、単純梁の静定反力を正確に計算できること、そして梁の各区間における曲げモーメントの式を導き出せることです。
曲げモーメント図は、支点から集中荷重までの間は一次関数で変化し、集中荷重の位置で最大値となる三角形の形となることを理解することが重要です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
単純梁の曲げモーメント図に関する問題です。
正しいです。梁は下に凸にたわみ、最大曲げモーメントは荷重が作用する点で生じます。この設問では、P点に荷重があるため、頂点が左に寄った三角形の図が正しくなります。
間違いです。この図はせん断力図を表しています。
間違いです。
間違いです。この形状は、単純梁に等分布荷重が作用した場合の曲げモーメント図です。集中荷重の場合、曲げモーメント図は直線です。
曲げモーメント図について、図の特徴をしっかりと把握しておけば、得点源となります。類似問題をたくさん解いて、理解しておきましょう。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問4)へ