2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問24 (土木(ユニットC) 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問24(土木(ユニットC) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 盛土路床では、1層の敷均し厚さは、仕上り厚さで40cm以下を目安とする。
- 切土路床では、表面から30cm程度以内の木根、転石等を取り除いて仕上げる。
- 安定処理による路床では、所定量の安定材を散布機械、又は人力により均等に散布する。
- 安定処理による路床では、安定材の混合終了後、タイヤローラ等で仮転圧を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、道路のアスファルト舗装における路床の施工について、特に盛土路床、切土路床、安定処理路床の各工法における留意点を問うものです。
路床の安定性と均一性を確保するためには、各工法の施工基準を正確に理解しておくことが重要です。
誤りです。
一般的に、仕上り厚さ30cm以下が目安です。
適当です。
適当です。
適当です。
この問題のポイントは、盛土路床における1層あたりの敷均し厚さの目安を正確に理解しているかどうかです。
一般的に、締固めの均一性を確保するために、1層の仕上り厚さは30cm以下とすることが多く、40cmという厚さは締固め不足の原因となるため、適当ではないという点を正確に把握しておくことが重要です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
この問題では、道路のアスファルト舗装における、「路床」の施工上のルールに関する知識が問われています。
主な内容は、盛土・切土で路床を施工する際の基本的なルール・セメントなどを混ぜて地盤改良する安定処理工法の施工手順についてです。
路床=道路の土台のイメージです。路床を高品質な施工を行うことで、道路の仕上がりや耐久性に繋がりますので
知識として必ず覚えておきましょう。
誤りです。
盛土路床を施工する際の1層あたりの仕上がり厚さは20cm以下が標準とされています。
40cmでは厚すぎます。
適当です。
適当です。
安定材を散布する際は、効果を均一にするために、ムラなく散布することが非常に重要です。
適当です。
今回の問題のポイントは、各施工の注意点をまとめておきましょう。
盛土路床の敷きならし ⇒ 仕上がり厚さは20cm以下
切土路床の仕上げ ⇒ 表面から30cm以内の異物を取り除く
安定材の散布 ⇒ 機械または人力で均等に
安定材の混合後 ⇒ タイヤローラなどで仮転圧を行う
覚えきれず選択肢で悩む場合は、どうすれば品質が保てそうか考えてみるのもいいかもですね!
「敷きならしするときに厚すぎても大丈夫か?」「安定剤の散布を適当に散布して均一な改良ができるのか?」
このあたりから考えてみると頭に入ってくるのでおすすめです✨
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
道路のアスファルト舗装における路床の施工上の留意点に関する問題です。
間違いです。
盛土路床の1層の敷均し厚さは、締固め後の仕上がり厚さで原則20cm以下です。
正しいです。
切土路床に不純物が存在すると、路床の均一性が損なわれ、将来の不等沈下や破損の原因となります。
そのため、表面から30cm程度の深さまで取り除く必要があります。
正しいです。
安定処理工法では、路床土とセメントや石灰などの安定材を均一に混合することが重要です。
正しいです。
安定材を混合した後、モーターグレーダーなどで整形する前に、タイヤローラなどで軽く転圧(仮転圧)を行うことがあります。
路床の厚さについて、よく出題されます。きちんと把握しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問25)へ