2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問25 (土木(ユニットC) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問25(土木(ユニットC) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 路盤又は基層表面のごみ、泥、浮石等を取り除き、加熱アスファルト混合物を舗設する。
  • 初転圧時のローラへの混合物の付着防止には、少量の水又は軽油等を薄く塗布する。
  • 初転圧温度が高すぎたり過転圧等の場合、ヘアクラックが多くみられることがある。
  • 継目や構造物との接触面には、プライムコートを塗布後、舗設し密着させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、アスファルト舗装の施工、特に路盤の準備、転圧、継目処理といった各工程における留意点について問うものです。 

 

これらの留意点を無視すると、舗装の早期劣化や耐久性低下につながるため、正しい施工方法を理解しておくことが重要です。

選択肢1. 路盤又は基層表面のごみ、泥、浮石等を取り除き、加熱アスファルト混合物を舗設する。

適当です。

選択肢2. 初転圧時のローラへの混合物の付着防止には、少量の水又は軽油等を薄く塗布する。

適当です。

選択肢3. 初転圧温度が高すぎたり過転圧等の場合、ヘアクラックが多くみられることがある。

適当です。

選択肢4. 継目や構造物との接触面には、プライムコートを塗布後、舗設し密着させる。

誤りです。

 

プライムコートではなくタックコートです。

まとめ

この問題のポイントは、「プライムコート」と「タックコート」の役割を正確に区別しているかどうかです。

 

プライムコートは路盤と基層の間に使用されるのに対し、タックコートは既設の舗装や構造物との継目に使用され、層間の付着を良くすることを目的とします。この違いを正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数42

02

この問題では、アスファルト舗装の準備工、ローラーで転圧する際の注意点、そして継目処理についてです。
これらは、舗装の仕上がりや耐久性に直結する重要な工程です。品質管理には欠かせない基本的な知識のため必ず理解しておきましょう。

選択肢1. 路盤又は基層表面のごみ、泥、浮石等を取り除き、加熱アスファルト混合物を舗設する。

適当です。

ごみや泥などが残っていると、新しいアスファルト層との接着が悪くなり、将来的なひび割れや剥がれの原因となります。

選択肢2. 初転圧時のローラへの混合物の付着防止には、少量の水又は軽油等を薄く塗布する。

適当です。

選択肢3. 初転圧温度が高すぎたり過転圧等の場合、ヘアクラックが多くみられることがある。

適当です。

選択肢4. 継目や構造物との接触面には、プライムコートを塗布後、舗設し密着させる。

誤りです。
継目や構造物との接触面には、プライムコートを塗布後、舗設し密着させる。」

これはタックコートの説明です。

[補足]

プライムコート:砂利や路盤に散布することで、アスファルト層との接着がよくなります。

まとめ

今回の問題のポイントは、特にプライムコートタックコートの使い分けです。

 

どの部分に塗布するものなのかをキーワードを覚えておくことが重要です!

既設の舗装構造物との継ぎ目タックコート

砂利や砕石の路盤プライムコート

 

参考になった数10

03

道路のアスファルト舗装の施工に関する問題です。

選択肢1. 路盤又は基層表面のごみ、泥、浮石等を取り除き、加熱アスファルト混合物を舗設する。

正しいです。

舗設面にゴミや泥などの不純物があると、早期劣化を引き起こし、当初予定の耐久性や品質を維持できない可能性が高くなります。

そのため、施工前の清掃は非常に重要です。

選択肢2. 初転圧時のローラへの混合物の付着防止には、少量の水又は軽油等を薄く塗布する。

正しい(一般的)です。

ただし、発注者や地域毎、そして施工するアスファルトの種類によっては、軽油などの使用を禁止している場合があり

非石油系の付着防止剤を使用することもありますので、注意が必要です

選択肢3. 初転圧温度が高すぎたり過転圧等の場合、ヘアクラックが多くみられることがある。

正しいです。

施工時は、適切な温度管理と転圧管理が求められます。

選択肢4. 継目や構造物との接触面には、プライムコートを塗布後、舗設し密着させる。

間違いです。

継目部や構造物との付着を良くするのは、タックコートになります。

まとめ

プライムコートとタックコートの違いについては、絶対に把握しておきましょう。

参考になった数8