2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問26 (土木(ユニットC) 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問26(土木(ユニットC) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • わだち掘れは、車輪が通過する位置に、走行方向に生じる連続的なへこみをいう。
  • 亀甲状ひび割れは、路床や路盤の支持力低下等により、主に車線中央部から発生する。
  • 縦断方向の凹凸は、道路の縦断方向に発生する比較的波長の長い不陸である。
  • 線状ひび割れは、舗装表面に、縦方向あるいは横方向に入るひび割れである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、道路のアスファルト舗装に発生する代表的な破損の種類とその特徴について問うものです。

 

これらの破損の種類と発生原因を正確に理解しておくことは、適切な補修工法を選定するために重要です。

選択肢1. わだち掘れは、車輪が通過する位置に、走行方向に生じる連続的なへこみをいう。

適当です。

選択肢2. 亀甲状ひび割れは、路床や路盤の支持力低下等により、主に車線中央部から発生する。

誤りです。

 

「亀甲状ひび割れ」は、アスファルト舗装の劣化が進んだ場合に、舗装表面に亀の甲羅のような網目状のひび割れが生じるものです。

これは、主に路床や路盤の支持力が低下することによって発生しますが、発生箇所は交通荷重の大きい車輪の通過位置に多く見られます。

 

 

選択肢3. 縦断方向の凹凸は、道路の縦断方向に発生する比較的波長の長い不陸である。

適当です。

選択肢4. 線状ひび割れは、舗装表面に、縦方向あるいは横方向に入るひび割れである。

適当です。

まとめ

この問題のポイントは、「亀甲状ひび割れ」の発生原因と発生箇所を正確に理解しているかどうかです。

 

亀甲状ひび割れは、路床や路盤の支持力低下が原因で生じますが、その発生箇所は、車輪が通過する位置(車道中央部ではない)に多く見られるという点を正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数33

02

この問題では、アスファルト舗装の破損が、どのような形状で、どこに発生しやすいかという点を問われています。
これらは、道路の維持管理や品質管理の基本となる知識であり、破損の原因を理解する上でも欠かせないため、

必ず整理して覚えておきましょう。

選択肢1. わだち掘れは、車輪が通過する位置に、走行方向に生じる連続的なへこみをいう。

適当です。

選択肢2. 亀甲状ひび割れは、路床や路盤の支持力低下等により、主に車線中央部から発生する。

誤りです。

亀甲状ひび割れは、舗装の下にある路床や路盤が弱く、車の重さに耐えられなくなることが主な原因です。

よって、亀甲状ひび割れが発生する場所は、車が走行する位置。つまりわだち部分になります。

選択肢3. 縦断方向の凹凸は、道路の縦断方向に発生する比較的波長の長い不陸である。

適当です。

選択肢4. 線状ひび割れは、舗装表面に、縦方向あるいは横方向に入るひび割れである。

適当です。

まとめ

今回の問題のポイントは、「破損の種類」と「発生する場所・形状」をセットで整理することです!

・わだち掘れ ⇒ 車が走行する位置に、走行方向のへこみ

・亀甲状ひび割れ ⇒ 車が走行する位置に、網目状のひび割れ

・縦断方向の凹凸 ⇒ 走行方向に、波長の長い凹凸

・線状ひび割れ ⇒ 縦または横方向に入る一本線のひび割れ

 

参考になった数10

03

道路のアスファルト舗装の破損に関する問題です。

選択肢1. わだち掘れは、車輪が通過する位置に、走行方向に生じる連続的なへこみをいう。

正しいです。

わだち掘れは、繰り返しの車輪の荷重に耐えきれずにくぼんでしまう現象です。

選択肢2. 亀甲状ひび割れは、路床や路盤の支持力低下等により、主に車線中央部から発生する。

間違いです。

線上のひび割れ(車輪の繰り返し荷重による)から亀甲状のひび割れ(線上ひび割れから雨水などが路床・路盤に浸透の後、支持力低下により発生)が発生します。

そのため、車輪が通るわだち部から発生します。

「主に車線中央部から発生する」という記述は誤りです。

選択肢3. 縦断方向の凹凸は、道路の縦断方向に発生する比較的波長の長い不陸である。

正しいです。

縦断方向の凹凸は、路床や路盤の不等沈下などが原因で生じる現象です。

選択肢4. 線状ひび割れは、舗装表面に、縦方向あるいは横方向に入るひび割れである。

正しいです。

まとめ

アスファルト舗装の損傷の種類について、頻出問題の一つです。しっかりと把握しておきましょう。

参考になった数7