2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問29 (土木(ユニットC) 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問29(土木(ユニットC) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 吹付けコンクリートは、地山の凹凸を残すように吹き付ける。
- 鋼アーチ式支保工は、一次吹付けコンクリート施工前に建て込む。
- ロックボルトは、原則として、トンネル掘削面に対して斜めに設ける。
- 支保工は、岩石や土砂の崩壊を防止し、作業の安全を確保するために設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、山岳トンネルの施工に用いられる主要な技術である吹付けコンクリート、支保工、ロックボルトの役割と施工方法について問うものです。
これらの部材は、地山の緩みを抑制し、トンネルの安定性を確保する目的で設置されるため、それぞれの役割と施工上の注意点を正確に理解しておくことが重要です。
誤りです。
吹付けコンクリートは、掘削後の地山の表面に吹き付け、地山の凹凸を埋めて平滑な面を形成することで、地山の緩みを抑制し、後続の部材との密着性を高める目的で行われます。
誤りです。
鋼アーチ式支保工は、地山の変形を抑制するために、一次吹付けコンクリートを施工した後、地山と吹付けコンクリートの間に生じる空隙を埋めて、地山からの荷重を確実に受けるようにするために建て込むのが一般的です。
誤りです。
ロックボルトは、地山の岩盤にボルトを挿入し、地山を互いに締め付けることで地山の強度を高める目的で設置されます。地山の層を貫通するように、掘削面に対して直角方向に設けるのが原則です。
適当です。
この問題のポイントは、山岳トンネルにおける各部材の役割と施工順序を正確に理解しているかどうかです。
吹付けコンクリートは地山を平滑にし、鋼アーチ式支保工は一次吹付けコンクリートの後に建て込み、ロックボルトは掘削面に対して直角に設置するのが原則です。
支保工は、これらの部材と共に、地山の崩壊を防ぐという基本的な目的を担うという点を正確に把握しておくことが重要です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
この問題は、トンネル工事で最も一般的な山岳工法(NATM工法)における、基本的な施工手順や各部材の役割について、正しく理解できているかを問われています。
ポイントは、吹付けコンクリート・鋼アーチ支保工・ロックボルトといった主要な支保部材の設置方法や施工順序、そしてそれらの根本的な目的です。
誤りです。
吹付けコンクリートは、掘削した地山の表面を安定させるために行います。
もし凹凸を残したままだと、その部分に応力が集中してひび割れの原因になったり、吹付け厚さが不均一になったりします。
そのため、凹凸は埋めて、できるだけ滑らかな面に仕上げるのが正しい施工方法です。
誤りです。
山岳工法の基本的な施工サイクルは、「掘削 → 吹付けコンクリート → 鋼アーチ支保工の建込み」が一般的です。
掘削後、まずは吹付けコンクリートで地山の表面を素早く固めて安定させ、その後に鋼アーチ支保工を建て込みます。
誤りです。
ロックボルトは、緩んだ地山と、その奥にある固い地山とを一体化させて、地山自体をトンネルを支える目的があります。
この効果を最も効率よく発揮させるためには、掘削面に対して直角に打ち込みます。
支保工とは、吹付けコンクリート、ロックボルト、鋼アーチ支保工などを総称したもので、
これらの最も基本的な目的は、掘削した地山が崩れ落ちてくるのを防ぎ、トンネル内部の作業の安全を確保することにあります。
トンネルの山岳工法は、各支保部材の「役割」と「施工順序」をセットで覚えてみましょう。
なぜその手順で施工するのか、理由をイメージしながら覚えることで、知識が定着しやすくなります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
トンネルの山岳工法の施工に関する問題です。
間違いです。
地山の凹凸を残すのではなく埋めて平滑にし、応力集中を防ぐために施工されます。
間違いです。
鋼アーチ式支保工は、一次吹付けコンクリートを施工した後に施工します。
間違いです。
ロックボルトは、原則としてトンネル掘削面に対して直角に設置されます。
正しいです。
支保工は、岩石や土砂の崩壊を防ぎ、作業の安全を確保する目的があります。
山岳工法の基本的な施工手順を確認し、各々の施工手順における内容や注意事項をまとめて理解しておくようにしましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問30)へ