2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問30 (土木(ユニットC) 問14)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問30(土木(ユニットC) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
- 乱積みは、荒天時の高波を受けるたびに沈下し、徐々にブロックどうしのかみ合わせが悪くなり不安定になってくる。
- 消波工は、波の打上げ高さを小さくすることや、波による圧力を減らすために堤防の前面に設けられる。
- 層積みは、規則正しく配列する積み方で安定性が良いが、据付けに手間がかかり、海岸線の曲線部等の施工が難しい。
- 異形コンクリートブロックは、ブロックとブロックの間を波が通過することにより、波のエネルギーを減少させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、海岸堤防に設置される異形コンクリートブロック(消波ブロック)を用いた消波工について、その目的、積み方、およびブロックの役割に関する記述の適否を問うものです。
波のエネルギーを効率よく減衰させるためには、適切な積み方とブロックの選定が不可欠です。
誤りです。
乱積みは、ブロックを無秩序に積み上げる方法であり、ブロックどうしが相互にかみ合うことで高い安定性を発揮します。
荒天時の高波を受けても、ブロックは安定を保つように沈下し、かみ合わせはむしろ良くなる傾向があるため、「かみ合わせが悪くなり不安定になってくる」という記述は適当ではありません。
適当です。
適当です。
適当です。
この問題のポイントは、消波ブロックの「乱積み」の特徴を正確に理解しているかどうかです。
乱積みは、ブロックどうしがかみ合うことで安定性を確保するため、荒天時でもかみ合わせが悪くなることはありません。この積み方の特性を正確に把握しておくことが重要です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
海岸堤防の異形コンクリートブロック(消波ブロック)による消波工に関する問題です。
間違いです。
乱積みは、荒天時の高波を受けるたびにブロックが沈下し、かみ合わせが良くなることで、時間とともに安定性が増します。
正しいです。
消波工は、波のエネルギーを減少させるため、堤防の前面に設置されます。
正しいです。
正しいです。
消波ブロックの種類や施工方法について、しっかりと把握しておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
この問題は、消波工の中心的な役割を担う、異形コンクリートブロック(消波ブロック)の目的、機能、そして積み方の特徴に関する知識を問われています。特に、「乱積み」と「層積み」という代表的な積み方のメリット・デメリットを正しく理解しているかが、重要なポイントです。
誤りです。
乱積みは、ランダムにブロックを積み上げる工法です。
施工直後はブロック同士の隙間が大きい場合がありますが、高波などの外力を受けることでブロックが動き、
徐々にかみ合わせが良くなり、より安定します。
適当です。
適当です。
適当です。
消波ブロックの問題では、「乱積み」と「層積み」の特徴から、それぞれのメリットとデメリットを比較して覚えてみましょう。
消波工の役割 ⇒ 堤防を守るため、波の「エネルギーを減少させる」
異形ブロックの形状 ⇒ 多くの隙間で波を「通過させ、減衰させる」
乱積みの特徴 ⇒ 波を受けるほど「かみ合わせが良く」なり安定性が増す
層積みの特徴 ⇒ 「規則正しく」積み、初期の安定性は高いが手間がかかる
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問31)へ