2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問44 (土木(ユニットD) 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問44(土木(ユニットD) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 道路の占用の目的
- 道路の占用の期間
- 工事実施の費用
- 工事実施の方法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、道路の占用許可を申請する際に、道路管理者に提出する申請書に記載すべき事項について問うものです。
道路の占用は、道路本来の機能に影響を及ぼす可能性があるため、その目的、期間、方法などを明確にして許可を得る必要があります。
該当します。
該当します。
概要しません。
該当します。
各選択肢の記述について、道路法および道路占用許可の申請手続きと照らし合わせて確認します。
道路法第32条では、道路の占用許可を申請する際には、以下の事項を記載した申請書を道路管理者に提出しなければならないと定めています。
1.道路の占用の目的
2.道路の占用の期間
3.道路の占用の場所又は区間
4.占用物件の構造
5.工事実施の方法
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
この問題は道路法に基づき道路管理者へ申請書を出すために必要な内容を正しく理解しているかを問われています。
具体的には、「道路の占用の目的」「道路の占用の期間」「工事実施の方法」といった申請に必要な項目と、申請に不要な「工事実施の費用」を区別できているかが重要です。
適当です。
適当です。
誤りです。
道路の占用許可を申請する際に、申請書に工事実施の費用を記載する規定はありません。
適当です。
道路の占用許可申請の問題を解くポイントは、道路管理者はどのような内容を把握したいかを理解するとよいでしょう。そうすれば、申請書に何を記載すべきかが分かるはずです。
[具体的な内容]
・占用の目的
・占用の期間
・工事実施の方法
一方で、「工事実施の費用」は申請者と施工者との契約に関わることであるため、
道路管理者が許可を判断する上で必要な情報ではありません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問45)へ