2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問59 (土木(ユニットE) 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問59(土木(ユニットE) 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

建設機械の作業に関する①〜④の4つの記述のうち、適当なものの数は次のうちどれか。

①ワーカビリティーとは、建設機械の走行性をいい、一般にはコーン指数で判断される。
②リッパビリティーとは、大型ブルドーザに装着されたリッパによって作業できる程度をいう。
③土工機械の作業能力は、単独又は組み合わされた機械の時間当たりの平均作業量で表す。
④ダンプトラックの作業効率は、運搬路の沿道条件、路面状態、昼夜の別等で変わる。
  • 1つ
  • 2つ
  • 3つ
  • 4つ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、建設機械に関する専門用語の意味や、土工機械の作業能力・効率の考え方について、正しく理解できているかを問われています。特に「ワーカビリティー」と「トラフィカビリティー」といった間違えやすい用語や、建設機械の性能を評価する基本的な考え方がポイントとなります。
 

選択肢1. 1つ

誤りです。

選択肢2. 2つ

誤りです。

選択肢3. 3つ

適当です。

選択肢4. 4つ

誤りです。

まとめ

この問題を解くうえで最も重要なポイントは、「ワーカビリティー」と「トラフィカビリティー」の違いや「リッパビリティー」「土工機械の作業能力」、「ダンプトラックの作業効率」といった基本的な用語の意味を正しく理解しておきましょう。

・ワーカビリティー…まだ固まっていないフレッシュコンクリートの打ち込みやすさなど、作業のしやすさを示す言葉です。

問題文にある「建設機械の走行性をいい、一般にはコーン指数で判断される」という記述は、「トラフィカビリティー」に関する説明ですので、誤りです。

 

 

参考になった数7